お知らせ

新商品ご紹介✨✨
今日の釧路は暑いですね?最高気温20℃! この気温で暑いというと申し訳ないですが釧路人の私はこれで暑いのです🥵 釧路は避暑地として注目されていますがさらに涼しいというより夏でも寒いとお客様に言われる当店スーパーヒロセへ寄ってみてはいかがですか? 精肉担当者オススメ大容量パック商品をご紹介いたします! 国内産 豚バラ焼肉用 450g 980円(税抜) 国産 豚バラうすぎり 500g 980円(税抜) カナダ産 豚肩バラ切落し 900g 980円(税抜) 国産 豚ロース薄切り 600g 980円(税抜) 国産 豚モモ切落し 850g 980円(税抜) 国産 豚もも薄切り 600g 980円(税抜) 北海道産 豚挽肉(解凍) 100g当り 108円(税抜) だんだん暑くなってくるので買い物もおっくうになる季節。 涼みに来てみませんか?ご来店お待ちしております。 スーパーひろせのスタッフ...
新商品ご紹介✨✨
今日の釧路は暑いですね?最高気温20℃! この気温で暑いというと申し訳ないですが釧路人の私はこれで暑いのです🥵 釧路は避暑地として注目されていますがさらに涼しいというより夏でも寒いとお客様に言われる当店スーパーヒロセへ寄ってみてはいかがですか? 精肉担当者オススメ大容量パック商品をご紹介いたします! 国内産 豚バラ焼肉用 450g 980円(税抜) 国産 豚バラうすぎり 500g 980円(税抜) カナダ産 豚肩バラ切落し 900g 980円(税抜) 国産 豚ロース薄切り 600g 980円(税抜) 国産 豚モモ切落し 850g 980円(税抜) 国産 豚もも薄切り 600g 980円(税抜) 北海道産 豚挽肉(解凍) 100g当り 108円(税抜) だんだん暑くなってくるので買い物もおっくうになる季節。 涼みに来てみませんか?ご来店お待ちしております。 スーパーひろせのスタッフ...

天気のいい日はBBQ!!
6月入り今月は天気がよく、暖かい日が続けばと願う毎日ですがいかがお過ごしでしょうか☀️ 天気がいいとバーベキューがやりたいと思う方もいらっしゃるかと思います✨✨ 思い立ったらヒロセへGO!🛒💨 お家にバーベキューコンロがあれば、ほとんどの商品が揃いますよ😍 こちらの4枚の写真の商品は入口付近にあります! 店内に入ったらすぐ青果コーナーです🍄 鮮魚コーナーの商品です🐟 精肉コーナーです🍖 惣菜コーナーのおにぎりは美味しいです🍙 お好みのタレはどれですか?種類が多くて迷いますね😆 飲み物も忘れずに!! まだまだ載せきれない商品もありますので気になる方はお越しください!! ご来店お待ちしております😄 スーパーひろせのスタッフ ・親切丁寧なスタッフがお待ちしております。 ・笑顔で、お客様に親切丁寧な接客を心がけています。 ・商品ことやお買い物のことなど、なんでもお気軽にお尋ねください。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 これからも、様々な情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
天気のいい日はBBQ!!
6月入り今月は天気がよく、暖かい日が続けばと願う毎日ですがいかがお過ごしでしょうか☀️ 天気がいいとバーベキューがやりたいと思う方もいらっしゃるかと思います✨✨ 思い立ったらヒロセへGO!🛒💨 お家にバーベキューコンロがあれば、ほとんどの商品が揃いますよ😍 こちらの4枚の写真の商品は入口付近にあります! 店内に入ったらすぐ青果コーナーです🍄 鮮魚コーナーの商品です🐟 精肉コーナーです🍖 惣菜コーナーのおにぎりは美味しいです🍙 お好みのタレはどれですか?種類が多くて迷いますね😆 飲み物も忘れずに!! まだまだ載せきれない商品もありますので気になる方はお越しください!! ご来店お待ちしております😄 スーパーひろせのスタッフ ・親切丁寧なスタッフがお待ちしております。 ・笑顔で、お客様に親切丁寧な接客を心がけています。 ・商品ことやお買い物のことなど、なんでもお気軽にお尋ねください。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 これからも、様々な情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。

精肉コーナーの大容量商品!!
前回に引き続き大パック商品をご紹介。 今回は精肉コーナーです!! 北海道定番のラムしゃぶ。定期的に食べたくなりませんか? 出汁とタレも忘れずに! 出汁は基本昆布だしがシンプルで美味しいですが、鶏ガラや野菜くずなどで旨味を加えるのもおすすめです。 タレはポン酢とごまだれが必須です。薬味(もみじおろし、刻みネギ、ニンニク、七味唐辛子など)をたっぷりと用意すると、さらに美味しく。 ラムしゃぶの〆を悩みますよね🤔 ラム肉と野菜の旨みが溶け出した出汁でいただく〆は別格です。 ラムスライスは北海道のソウルフード「ジンギスカン」で! ジンギスカン鍋がなくてもフライパンで美味しく作れます。 ポイントは、「お肉と野菜を別々に焼く」こと! 1.野菜を先に炒める ・フライパンに少量の油(ラム肉から脂が出るので少なめでOK)をひき、硬い野菜(玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなど)から炒めます。 ・次に、もやし、キャベツ、ピーマン、ニラなどの葉物野菜を加えます。 ・野菜から水分が出たら、強火にして水分を飛ばすように炒めます。 ・ポイントはここでジンギスカンのタレを少し加えて野菜に味を染み込ませてもOK。野菜がしんなりしたら、一度お皿に取り出しておきましょう。こうすることで、野菜が水っぽくなるのを防ぎ、肉が美味しく焼けます。 2.フライパンをきれいにする ・野菜を炒めた後のフライパンは、キッチンペーパーなどでサッと拭き取ります。焦げ付きなどがあれば軽く洗ってもよいでしょう。 3.ラム肉を焼く ・清潔になったフライパンに、ラム肉を並べます。ラム肉は薄切りなので、焼きすぎると硬くなってしまいます。 ・肉の表面にじんわりと肉汁がに滲み出てきたら裏返すタイミングです。裏返すのは1回で十分。両面が焼けたら出来上がりです。 ・ポイントは肉を焼く前に、ジンギスカンのタレに30分ほど漬け込んでおくと、より味が染みて柔らかくなります。 4.盛り付けて一緒に食べる ・焼けたラム肉を、先に取りだしておいた野菜の上に盛り付けます。 ・食べる際に、お好みの量のジンギスカンのタレをかけていただきます。 〆は肉や野菜から出た旨味が残るフライパンに、うどんや中華麺を入れて焼きうどん/焼きそばにしたり、ご飯を入れて炒飯にするのもおすすめです。 豚ロースブロック・豚バラブロック ロースとポークや厚切りステーキ、チャーシュー、ポークソテーなどに!...
精肉コーナーの大容量商品!!
前回に引き続き大パック商品をご紹介。 今回は精肉コーナーです!! 北海道定番のラムしゃぶ。定期的に食べたくなりませんか? 出汁とタレも忘れずに! 出汁は基本昆布だしがシンプルで美味しいですが、鶏ガラや野菜くずなどで旨味を加えるのもおすすめです。 タレはポン酢とごまだれが必須です。薬味(もみじおろし、刻みネギ、ニンニク、七味唐辛子など)をたっぷりと用意すると、さらに美味しく。 ラムしゃぶの〆を悩みますよね🤔 ラム肉と野菜の旨みが溶け出した出汁でいただく〆は別格です。 ラムスライスは北海道のソウルフード「ジンギスカン」で! ジンギスカン鍋がなくてもフライパンで美味しく作れます。 ポイントは、「お肉と野菜を別々に焼く」こと! 1.野菜を先に炒める ・フライパンに少量の油(ラム肉から脂が出るので少なめでOK)をひき、硬い野菜(玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなど)から炒めます。 ・次に、もやし、キャベツ、ピーマン、ニラなどの葉物野菜を加えます。 ・野菜から水分が出たら、強火にして水分を飛ばすように炒めます。 ・ポイントはここでジンギスカンのタレを少し加えて野菜に味を染み込ませてもOK。野菜がしんなりしたら、一度お皿に取り出しておきましょう。こうすることで、野菜が水っぽくなるのを防ぎ、肉が美味しく焼けます。 2.フライパンをきれいにする ・野菜を炒めた後のフライパンは、キッチンペーパーなどでサッと拭き取ります。焦げ付きなどがあれば軽く洗ってもよいでしょう。 3.ラム肉を焼く ・清潔になったフライパンに、ラム肉を並べます。ラム肉は薄切りなので、焼きすぎると硬くなってしまいます。 ・肉の表面にじんわりと肉汁がに滲み出てきたら裏返すタイミングです。裏返すのは1回で十分。両面が焼けたら出来上がりです。 ・ポイントは肉を焼く前に、ジンギスカンのタレに30分ほど漬け込んでおくと、より味が染みて柔らかくなります。 4.盛り付けて一緒に食べる ・焼けたラム肉を、先に取りだしておいた野菜の上に盛り付けます。 ・食べる際に、お好みの量のジンギスカンのタレをかけていただきます。 〆は肉や野菜から出た旨味が残るフライパンに、うどんや中華麺を入れて焼きうどん/焼きそばにしたり、ご飯を入れて炒飯にするのもおすすめです。 豚ロースブロック・豚バラブロック ロースとポークや厚切りステーキ、チャーシュー、ポークソテーなどに!...

大袋野菜がお買得!!
大袋の野菜は値段が手頃ですが、「使い切れるかな?」「結局腐らせてしまうかも...」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなご心配もご無用!大袋野菜を賢く活用すれば、毎日の食卓が豊かになるだけでなく、食費の節約にも繋がります。 大袋野菜の「良い点」と「ちょっと気になる点」を整理してみましょう。 【メリット】 ・断然お買得!:単品で購入するよりも、多くの場合グラム当たりの単価が安く、家計に優しいのが最大の魅力です。 ・買い物回数が減る:ストックがあれば、毎日の買い物の手間が省けて時間を有効活用できます。 ・料理の幅が広がる:たっぷりあるからこそ、色々な料理に惜しみなく使えます。 【デメリット】 ・使い切れない可能性:量が多いので、計画的に使わないと無駄にしてしまうことも。 ・保存場所の確保:冷蔵庫のスペースをある程度占有します。 ・鮮度の問題:使い切るまでに鮮度が落ちてしまうリスクがあります。 大袋野菜を使い切るためには、適切な保存が不可欠です。野菜の種類によって最適な保存方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。 冷蔵保存のコツ ・乾燥させない!:野菜は乾燥に弱いです。新聞紙やキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れると、適度な湿度を保てます。 ・立てて保存:葉物野菜(ほうれん草、小松菜など)は、育っていた状態と同じように立てて保存すると長持ちします。ペットボトルを切って簡易的な容器にするのもオススメ。 ・呼吸させる:キノコ類などは、密閉しすぎると傷みやすいため、紙袋に入れるか、少し口を開けた状態で保存しましょう。 冷凍保存で賢く使い切り! 大袋野菜の強い味方、それが冷凍保存です。切ってから冷凍すれば、使うときに包丁いらずで時短にもなります。 ・きのこ類:石突を取ってほぐすか、使いやすい大きさにカットして冷凍用保存袋へ。解凍せずそのまま調理できます。 ・玉ねぎ:みじん切りやスライスにして冷凍しておくと、カレーやスープ、炒め物などにすぐ使えて便利です。 【冷凍のポイント】 ・重ならないように平らに!:冷凍時間を短縮し、均一に凍らせるために、薄く平らに広げて冷凍庫に入れましょう。 ・用途に合わせてカット:凍らせてからカットするのは大変なので、あらかじめ使うときの形に切っておきましょう。 ・少量ずつ小分けに:使う分だけ取りだせるように、フリーザーバッグやラップで小分けにしておくのがおすすめ。 ...
大袋野菜がお買得!!
大袋の野菜は値段が手頃ですが、「使い切れるかな?」「結局腐らせてしまうかも...」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなご心配もご無用!大袋野菜を賢く活用すれば、毎日の食卓が豊かになるだけでなく、食費の節約にも繋がります。 大袋野菜の「良い点」と「ちょっと気になる点」を整理してみましょう。 【メリット】 ・断然お買得!:単品で購入するよりも、多くの場合グラム当たりの単価が安く、家計に優しいのが最大の魅力です。 ・買い物回数が減る:ストックがあれば、毎日の買い物の手間が省けて時間を有効活用できます。 ・料理の幅が広がる:たっぷりあるからこそ、色々な料理に惜しみなく使えます。 【デメリット】 ・使い切れない可能性:量が多いので、計画的に使わないと無駄にしてしまうことも。 ・保存場所の確保:冷蔵庫のスペースをある程度占有します。 ・鮮度の問題:使い切るまでに鮮度が落ちてしまうリスクがあります。 大袋野菜を使い切るためには、適切な保存が不可欠です。野菜の種類によって最適な保存方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。 冷蔵保存のコツ ・乾燥させない!:野菜は乾燥に弱いです。新聞紙やキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れると、適度な湿度を保てます。 ・立てて保存:葉物野菜(ほうれん草、小松菜など)は、育っていた状態と同じように立てて保存すると長持ちします。ペットボトルを切って簡易的な容器にするのもオススメ。 ・呼吸させる:キノコ類などは、密閉しすぎると傷みやすいため、紙袋に入れるか、少し口を開けた状態で保存しましょう。 冷凍保存で賢く使い切り! 大袋野菜の強い味方、それが冷凍保存です。切ってから冷凍すれば、使うときに包丁いらずで時短にもなります。 ・きのこ類:石突を取ってほぐすか、使いやすい大きさにカットして冷凍用保存袋へ。解凍せずそのまま調理できます。 ・玉ねぎ:みじん切りやスライスにして冷凍しておくと、カレーやスープ、炒め物などにすぐ使えて便利です。 【冷凍のポイント】 ・重ならないように平らに!:冷凍時間を短縮し、均一に凍らせるために、薄く平らに広げて冷凍庫に入れましょう。 ・用途に合わせてカット:凍らせてからカットするのは大変なので、あらかじめ使うときの形に切っておきましょう。 ・少量ずつ小分けに:使う分だけ取りだせるように、フリーザーバッグやラップで小分けにしておくのがおすすめ。 ...

今が旬の魚をご紹介!!
春から夏にかけて旬の鮭、時鮭・鱒・マスノスケをご紹介いたします。 いずれもサケ科に属する魚ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。 時鮭(ときしらず/ときざけ) ・シロザケ(白鮭)の一種です。 ・通常のシロザケは秋に産卵のため川に戻ってきますが、時鮭は春から夏にかけて北海道沿岸で獲れます。 ・産卵期前であるため、卵や白子に栄養が取られておらず、身に脂がのっており、柔らかくて美味しいとされます。 ・「時を知らず」に獲れることからこの名前がつきました。 ・ロシアのアムール川で生まれ、回遊中に北海道で漁獲されることが多いです。 鱒(ます) ・一般的に、サケ科魚類のうち、一生を淡水で過ごすものを指すことが多いです。 ・ただし、サクラマスのように、川で育ち海に下るものも「鱒」と呼ばれます。この場合、海から戻って産卵期を迎えたものは「サケ」と呼ばれることもあります。 ・身は鮭に比べてあっさりとしており、淡白な旨味が特徴です。 マスノスケ ・サケ科サケ属の魚で、キングサーモンとも呼ばれます。 ・サケの仲間では最も大型になり、味も濃厚で奥深いとされます。 ・標準和名が「マスノスケ(鱒之介)」であるため、「鱒」という字が入っていますが、生態的には海に下り、産卵のために川に戻るサケの仲間です。 ・日本では、主に北海道や東北の一部でわずかに水揚げされます。 ・尾びれに黒い斑点があるのが特徴の一つです。 簡単にまとめると: ・時鮭:シロザケの一種で、春から夏に獲れる。脂がのっていて美味。 ・鱒:基本的に一生を淡水で過ごす(一部例外あり)。身はあっさり。 ・マスノスケ:キングサーモン。大型で濃厚な味わいのサケの仲間。 このように、同じサケ科でも、生態や漁獲時期、味などに違いがあります。 当店に並んでいるので是非ご来店の際は見比べてみてください🐟🐟 ...
今が旬の魚をご紹介!!
春から夏にかけて旬の鮭、時鮭・鱒・マスノスケをご紹介いたします。 いずれもサケ科に属する魚ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。 時鮭(ときしらず/ときざけ) ・シロザケ(白鮭)の一種です。 ・通常のシロザケは秋に産卵のため川に戻ってきますが、時鮭は春から夏にかけて北海道沿岸で獲れます。 ・産卵期前であるため、卵や白子に栄養が取られておらず、身に脂がのっており、柔らかくて美味しいとされます。 ・「時を知らず」に獲れることからこの名前がつきました。 ・ロシアのアムール川で生まれ、回遊中に北海道で漁獲されることが多いです。 鱒(ます) ・一般的に、サケ科魚類のうち、一生を淡水で過ごすものを指すことが多いです。 ・ただし、サクラマスのように、川で育ち海に下るものも「鱒」と呼ばれます。この場合、海から戻って産卵期を迎えたものは「サケ」と呼ばれることもあります。 ・身は鮭に比べてあっさりとしており、淡白な旨味が特徴です。 マスノスケ ・サケ科サケ属の魚で、キングサーモンとも呼ばれます。 ・サケの仲間では最も大型になり、味も濃厚で奥深いとされます。 ・標準和名が「マスノスケ(鱒之介)」であるため、「鱒」という字が入っていますが、生態的には海に下り、産卵のために川に戻るサケの仲間です。 ・日本では、主に北海道や東北の一部でわずかに水揚げされます。 ・尾びれに黒い斑点があるのが特徴の一つです。 簡単にまとめると: ・時鮭:シロザケの一種で、春から夏に獲れる。脂がのっていて美味。 ・鱒:基本的に一生を淡水で過ごす(一部例外あり)。身はあっさり。 ・マスノスケ:キングサーモン。大型で濃厚な味わいのサケの仲間。 このように、同じサケ科でも、生態や漁獲時期、味などに違いがあります。 当店に並んでいるので是非ご来店の際は見比べてみてください🐟🐟 ...

手作り惣菜😋
こんにちは! いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます! 今日は皆様の食卓にもう一品、当店の手作り惣菜をご紹介します。 お手頃価格で美味しいおかずが食べられます😍 ご飯が進みそうなサバの味噌煮! 作るのが大変な筑前煮。お皿に空けて簡単に! 何か物足りないと思ったら、サラダはいかがでしょうか? お惣菜は、手間いらず!温めるだけやそのまま食卓へ出すだけで、栄養満点の一品が完成します。 スーパーひろせのスタッフ ・親切丁寧なスタッフがお待ちしております。 ・笑顔で、お客様に親切丁寧な接客を心がけています。 ・商品ことやお買い物のことなど、なんでもお気軽にお尋ねください。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 これからも、様々な情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
手作り惣菜😋
こんにちは! いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます! 今日は皆様の食卓にもう一品、当店の手作り惣菜をご紹介します。 お手頃価格で美味しいおかずが食べられます😍 ご飯が進みそうなサバの味噌煮! 作るのが大変な筑前煮。お皿に空けて簡単に! 何か物足りないと思ったら、サラダはいかがでしょうか? お惣菜は、手間いらず!温めるだけやそのまま食卓へ出すだけで、栄養満点の一品が完成します。 スーパーひろせのスタッフ ・親切丁寧なスタッフがお待ちしております。 ・笑顔で、お客様に親切丁寧な接客を心がけています。 ・商品ことやお買い物のことなど、なんでもお気軽にお尋ねください。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 これからも、様々な情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。